ひなあられの起源・由来「ひなあられ」の色の意味や東西での違いについて【ひなあられ簡単レシピ☆】
3月3日と言えば「ひなまつり」。ひなまつりの起源や色の意味、由来などをご紹介します。「ひなあられ」の簡単レシピやお勧めのひなあられ、こりすクッキングでご紹介しているひなまつりにお勧めのケーキやお菓子も合わせてご紹介します。いろんな所で購入出来て何気に食べていたひなあられ。いろんな歴史や想いが込められたお菓子です。
目次
「ひな祭り」には欠かせないお菓子のひなあられ
3月3日のひな祭りと言えば雛人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを祈り願う節句です。女の子がいるご家庭ではちらし寿司や「ひなあられ」、昨今ではひな祭りケーキなど御馳走で楽しくお祝いするイベントとなっているのではないでしょうか。
そんなひな祭りに欠かせないのが「ひなあられ」。ひな祭りの時期が近付いてくるとスーパーやコンビニでも気軽に購入できます。「ひなあられ」は東西でかなり違う食べ物だということはご存知でしょうか?この「ひなあられ」にどのような起源・由来があるのか、東西の違いについて詳しくお話していきます。
ひなあられの東と西の違いについて
◎関東のひなあられ
関東の「ひなあられ」はうるち米を爆せさせるポン菓子をもとに作られています。ポン菓子はお米の形をした小さな粒のサクサクとしたお菓子です。砂糖を使って甘く味付けされています。他にも炒った豆に砂糖がけをして甘味をつけたものもあります。
◎関西のひなあられ
関西の「ひなあられ」は東京で言ういわゆるあられで、醤油や海老、青海苔や塩で味付けしたものです。
◎名古屋のひなあられ
「ひなあられ」は東と西の2種類と思っていましたが他にもあるようで、名古屋は円柱形や丸い形のものに甘い味付けをしたものです。
ひなあられの由来・期限について
そもそもひなあられはどのようにして誕生したのでしょうか。ひなあられのルーツは所説ありますが、その昔、野外でひな遊びを楽しむときに持っていくための携帯食料だったと考えられています。そしてひなあられが食べられるようになったのは江戸時代に流行した「雛の国見せ」が関係しているといわれています。
「雛の国見せ」というのは、女の子たちが雛人形を持って野辺、川辺、磯へ出掛けてお雛様に春の景色を見せてあげる風習のことです。その際に菱餅を屋外でも食べられるようにと砕いて持って行ったのがひなあられの始まりと言われています。春の御馳走と一緒にひなあられを持って行ったのでしょうね。
ひなあられの色の意味とは?
ひなあられは基本的に3色か4色のものが一般的です。色それぞれに意味を持っていて、女の子がひなあられを食べることで健やかに成長できるようにと願いが込められているそうです。
◎3色のひなあられ
3色のひなあられの色は「赤・白・緑」です。赤は生命のエネルギー、白は雪の大地をイメージして大地のエネルギー、緑は木々の自然の生命力のエネルギーをそれぞれ表しているそうです。
◎4色のひなあられ
4色のひなあられは3色に黄色が加わり「春夏秋冬」表しています。赤は春、緑は夏、黄色は秋、白は冬を表しています。
ひなあられ簡単レシピ
ひな祭りの菱餅をリメイクしてひなあられを作る
材料 | 分量 |
菱餅 | ひな祭りで余った分 |
サラダ油(揚げる用) | 適量 |
塩 | 少々 |
グラニュー糖 | 適量 |
1.菱餅は約5㎜角にカットします。
2.フライパンにサラダ油を入れて加熱して菱餅を揚げます。(一度にたくさん入れるとお餅同士がくっついて一塊になってしまうので少量ずつ揚げるのがポイント)
3.菱餅がカリっと揚がったらキッチンペーパーに広げます。適量のグラニュー糖と塩少々ふりかければ完成です。
※菱餅をカットして3日ほど常温で乾燥させてから揚げるとより本格的に作れます。
ひな祭りにお勧めの手作りケーキ・お菓子
ひな祭りデコレーションケーキの作り方→ひなまつり☆いちごのショートケーキの作り方
マンディアンチョコレート(ひなまつりver)の作り方→マンディアンチョコレート(ひなまつりver)の作り方
☆おすすめのひなあられ☆
まとめ
今回はひなあられの起源・由来・東西の違いについてご紹介しました。女の子の健やかな成長と幸せの願いが込められたひなあられ。昨今では様々な味や形のひなあられを購入することができますが、新めてこのようなルーツや歴史を知った上で願いや想いを込めて1粒1粒を大切に食べるのも良いですね。 楽しいひな祭りをひなあられと一緒にお祝いして下さいね。