黒みつクリームの作り方・レシピ(黒蜜クレームシャンティ)

今回は黒みつクリーム(黒蜜クレームシャンティ)の作り方・レシピをご紹介します。黒みつを生クリームでのばして泡立てて作るクリームです。黒みつのコクと香り、奥域のある深い味わいとフワッフワのミルキ~さが味わえるクリームです。黒みつは市販品でもいいですが、今回はおうちで手作りしたものを使います。和スイーツや和風のショートケーキなどにお勧めのクリームです。
投稿名の材料
投稿名の作り方
-
黒みつクリーム(黒みつクレームシャンティ)の材料
【12㎝(4号)サイズのデコレーションケーキを作る場合の材料】
・黒みつ … 22g
・生クリーム … 150g【15㎝(5号)サイズのデコレーションケーキを作る場合の材料】
・黒みつ … 45g
・生クリーム … 300g【18㎝(6号)サイズのデコレーションケーキを作る場合の材料】
・黒みつ … 60g
・生クリーム … 450g【約27㎝のロールケーキを作る場合の材料】
・黒みつ … 24g
・生クリーム … 160g※生クリームは脂肪分35%の純生クリームがお勧めです。ふんわりとコクのある味わいに仕上がります。
◎手作りの黒みつを使う場合→黒みつの作り方・レシピ【手作り自家製黒みつ】
-
黒蜜クリームに使う道具
ボウル、ホイッパー、ゴムベラ、ハンドミキサー(なければホイッパーを使い手で泡立てることも出来ますが、安定して泡立てるにはハンドミキサーを使うのがお勧めです)
-
黒みつクリームを作り始める前の前準備
※計量した生クリームをすぐに冷やせるように氷水を用意しておきます→氷水の作り方 お菓子作りで冷やすのに必須の氷水のポイント・コツ
※冷蔵庫に入れてしっかりと冷えた状態の生クリームを準備しておきます。
-
黒みつクリーム(黒蜜クレームシャンティ)作りスタート
ボウルに黒みつを計量します。
冷えた生クリームを3回にわけ加え、そのつどホイッパーで混ぜ合わせます。
※この段階では生クリームを泡立てずに、黒みつと生クリームがしっかり混ざりあうように円を描くようにホイッパーを動かして混ぜ合わせて下さい。
仕上げにゴムベラで混ぜ合わせれば黒みつクリームの原液の完成です。すぐに使わない場合はラップをして冷蔵庫で保存してください。すぐに使う場合は氷水にあてて泡立て使用します。
※すぐに使わない場合に泡立ててから冷蔵庫で保存すると後からクリームが固まって扱いずらくなる恐れがあるので、すぐに使わない場合は泡立てずに保存するようにして下さい。
氷水にあててハンドミキサーで泡立てます。ふんわりとトロっと泡立ったらハンドミキサーを引き上げます。
※ハンドミキサーが無い場合はホイッパーでも泡立てることが出来ますが、慣れていないと大変な作業なのでハンドミキサーを使うのがお勧めです。ハンドミキサーでツノが立つまでしっかり泡立ててしまうと泡立てすぎて扱いにくくなったり、分離してしまうことがあるので注意して下さい。
ハンドミキサーでフンワリトロっと泡立てた黒みつクリームをホイッパーで使う分だけ部分的に適度な固さに泡立てます。ホイッパーですくえてツヤのあるなめらかな泡立ちになればOKです。
※1回でクリームを使いきるロールケーキなどの時は全体を泡立てれば良いですが、デコレーションケーキのようにサンド、ナッペ、絞り、というように複数回に工程分けする使い方の時には部分的に使う分だけを泡立てるようにして、最後までなめらかなクレームシャンティを扱えるようにします。
工程別で複数回使う場合は最後までなめらかな黒蜜クリームを保てるように注意して使っていきます。常に氷水を良い状態に保ちながら効率よく保冷するのもとても大事なポイントになります。