2段デコレーションケーキの作り方【結婚式の2次会やお祝いパーティ―などに☆】

調理時間:180分以下 ※焼き時間を除く 動画でこのレシピを作る
今回はおうちで作れる2段デコレーションケーキの作り方・レシピをご紹介します。サイズは家庭用の4人用冷蔵庫にギリギリ入る約38×25㎝サイズ(1段目)です。シート状のスポンジケーキを約6枚使用して、クレームシャンティとフルーツで組み立て仕上げます。台には100均の焼きそばなどに使うトレーを使用します。結婚式のウエディングケーキや結婚式の2次会、その他大人数でのパーティーやお祝い事などにもお勧めのデコレーションケーキです。
【2段デコレーションケーキの作り方の動画】
レシピをYouTubeの動画こりすクッキングチャンネルにアップしています。ケーキを組み立て方やクリームの絞ったり塗る量など、ぜひ動画も参考にして下さい。
目次
2段デコレーションケーキのレシピ(1段目:約38×25㎝ 2段目:約20×13㎝)
【シートスポンジケーキの材料(約28×28㎝ロールケーキ天板)】170℃:15分
・卵(Mサイズ) … 3個
・グラニュー糖 … 65g
・ハチミツ … 7g
・薄力粉 … 65g
・牛乳 … 15g
・無塩バター … 10g
※シートスポンジケーキ(ジェノワーズ)は6枚焼きます。
【クレームシャンティの材料】
・純生クリーム(脂肪分47%) … 200g
・純生クリーム(脂肪分35%) … 200g
・粉糖(砂糖) … 32g
※今回は上記のレシピで合計5回クレームシャンティを作り使用しました。
◎使用する生クリームのポイント
※他の生クリームでも代用できますが、上記の生クリームでクレームシャンティを作ることで味わいや口どけが良い上に保形性に優れているので、大きなデコレーションケーキを組み立てる時にとってもお勧めです。今回はタカナシ乳業の生クリームを使用しています。
※個人的に感じたことですが、生クリームの種類によってはしっかり泡立てたつもりが時間の経過とともに柔らかくなってしまうものもありました。このような大きなデコレーションケーキを組み立てる時にはクリームの形の保持が出来ないのは大きなリスクになるので注意して下さい。
【その他の材料】
・イチゴ … 4パック
・ゴールドキウイ … 1個
・ブルーベリー … 適量
・ナパージュ … 適量
・チャービル … 適量
・チョコレート … 適量
※フルーツなどは旬の美味しいもので代用可です。チョコレートなどもテンパリングなどが難しい場合は市販のオレオやクッキー、飾り用のチョコレートなどを代用して下さい。
【チョコプレート(メッセージプレート)】
コーティング用ホワイトチョコ(テンパリング不要) … 適量(約100g)
チョコペン(100均で購入) … 1本
※ホワイトチョコはテンパリング不要のコーティング用チョコが溶かして冷やし固めるだけなのでお勧めです。他に100均などで購入できるチョコプレートなどでも代用できます。
・100均のキャンプなどで焼きソバなどを焼く時に使うトレー(今回は ㎝のものを使用していますが、冷蔵庫の大きさに合わせて適度な大きさのものを使って下さい)
・トレーの土台となる木の板(今回はトレーの大きさに合わせてホームセンターで白木を購入しました)
チョコプレート・シートスポンジケーキ(約28×28㎝)・クレームシャンティを作る
コーティング用ホワイトチョコを湯煎で溶かしてフィルムの上に流し、やや固まってきたら型で抜きます。(固まってから抜型の方を温めて抜いても良いです)しっかり固まったらチョコペンを湯煎で溶かしてメッセージを書いて涼しい所に置いておきます。
※2段デコレーションケーキは作るのが大変なので、メッセージプレートは事前の時間がある時に作っておくのがお勧めです☆
シートスポンジケーキ(約28×28㎝)を合計6枚作ります。1枚作るごとにしっかり保湿して冷ましふんわりしっとりの状態を保つようにして下さい。→シートスポンジケーキ(ジェノワーズ)の作り方 約28×28㎝天板
スポンジケーキ作りが終わってケーキの組み立ての準備が出来たら、まず1回目のクレームシャンティを作っておきます→基本のクレームシャンティ(ホイップクリーム)の作り方・レシピ
※今回生クリームを400gに対して砂糖32gのクレームシャンティを5回作りそのつど使っていきます。一度に大量のクレームシャンティを作ってしまうとクリームがぬるくなって分離してしまったり風味が落ちる恐れがあるのでなるべくこのレシピでコマめに作って美味しいクリームの状態で組み立てていくようにします。
2段デコレーションケーキの作り方・組み立て方
❶2段デコレーションケーキの組み立てに使う材料の確認・前準備
サンド用のイチゴはヘタを取って、1粒を約4~5枚程度にカットしておきます。
スポンジケーキの焼き面を取って組み立てる大きさにカットします。(1段目はおよそ38×25㎝が3段、2段目は20×13㎝が2段)ケーキをのせるトレーより1まわりから2まわり程度内側に収まるようにカットしていきます。
※周りにもクリームを塗るためトレーギリギリまでスポンジケーキがくるとクリームがはみ出す恐れがあります。
※組み立てながらシートスポンジケーキをカットしていくと時間がかかってクリームがぬるくなってしまったり、使う生地などが多いため作業台がバタバタになってしまうので、事前にトレーの大きさと照らし合せながらカットしておきます。
❷2段デコレーションケーキに使う道具
包丁(あれば波刃包丁(100均でも購入可))、パレットナイフ(L字型パレットナイフがおすすめ)、ボウル、ホイッパー、ゴムベラ、まな板、絞り袋、口金(星口金の大)、ハンドミキサー(クリームや生地を複数回つくるのでハンドミキサーが必須になってきます)
❸2段デコレーションケーキの作り方・組み立て方
◎2段デコレーションケーキを組み立てる前の大事なポイント
トレーの上で組み立てていきますが、トレーは柔らかいので組み立てた後はそのまま持ってしまうとケーキが変形してしまいます。必ずトレーと同じ大きさか似たような大きさの木の板などにのせて、ケーキを組み立てた後は木の板ごと持つようにして下さい。
2段デコレーションケーキの1段目をサンドしていきます。(38×25㎝の3段)1層目にはクレームシャンティを薄く塗りカットしたイチゴをのせて、イチゴが隠れるくらいのクレームシャンティを塗ります。
※クレームシャンティが足りなくなったら追加で作ります。
スポンジケーキをのせて2層目にはクレームシャンティのみを塗り広げます。
※クレームシャンティが足りなくなったら追加で作ります。
スポンジケーキをのせて表面と側面全体に薄くクレームシャンティを塗り、クリームに密着するようにラップをして冷蔵庫に入れておきます。(この段階で塗るクレームシャンティはスポンジケーキが透けて見えるほど薄く塗ります。(下塗り)
※2段デコレーションケーキの1段目を冷蔵庫に入れ終わった時点で一旦片づけや2段目の準備、追加でクレームシャンティなどを作り整えます。
色んな片付けと準備が終わったら1段目の表面にクレームシャンティを仕上げ塗り(本塗り)します。
※クレームシャンティが足りなくなったら追加で作ります。
2段デコレーションケーキの2段目を組み立てます。(20×13㎝の2段)シートスポンジケーキに薄くクレームシャンティを塗ってカットしたイチゴを並べて、イチゴの上からクリームを塗ってシートスポンジケーキでサンドします。
※2段デコレーションケーキの2段目が1層なのはケーキの安定感と、2段目が重くなるとケーキが潰れてしまう恐れがあるのでこのような形にしてあります。
2段デコレーションケーキの2段目の表面と側面にクレームシャンティを塗り1段目の中央に慎重にのせます。
※クレームシャンティが足りなくなったら追加で作ります。
全体にクレームシャンティを絞ります。1段目と2段目のつなぎ目やトレーとケーキの間など、つなぎ目を無くすように絞ってデコレーションしていきます。
ヘタを取って半分にカットしたイチゴを全体的に飾りナパージュを塗ります。2段目にチョコプレートを飾り付けます。
※チョコプレートが安定するためにクレームシャンティを絞りそこに接着させるように飾ります。
キウイ、ブルーベリーを飾り、フルーツ全体にナパージュを塗り、チャービルとチョコレートを飾れば完成です。
◎補足
トレーの大きさやケーキの大きさは冷蔵庫の大きさに合わせて調整して下さい。冷蔵庫内の部品(棚など)外さないとケーキが入ら無い場合は事前に外しておいてください。