水ようかんの作り方・レシピ【じゅわっととろける水々しい味わい】水羊羹
 
						
今回は水ようかんの作り方・レシピをご紹介します。
じゅわっととろける水々しい口どけの水ようかんです。材料を手鍋に入れていくだけの簡単レシピ。
冬にコタツに入りながら食べる水ようかんはとても美味しいですよ☆
是非作ってみてくださいね☆
レシピをYouTubeの動画こりすクッキングチャンネルにアップしています。作り方の手順や加熱のポイントなど、ぜひ動画も参考にして下さい。
 
							紹介動画
投稿名の材料
- 
											水 
- 300g(ml)
- 
											粉かんてん 
- 2g
- 
											砂糖 
 ※今回はきび砂糖を使用
- 50g
- 
											こしあん 
 ※今回は市販品を使用
- 200g
- 
											葛粉 
- 3g
- 
											水 
- 25g
- 
											砂糖 
- 15g
- 
											水 
- 75g
									※今回はセリアで購入した約110mlの器で6つ作りましたが、大きめの皿やグラタン皿1つで作っても良いですし、他のお好みの器でも作れます☆
※砂糖や水は同じ材料で加えるタイミングが違うものがあるので間違わないように注意してください
								
投稿名の作り方
- 
								水ようかんに使う道具水ようかんに使う道具は手鍋、ゴムベラ、ホイッパー、軽量カップ、茶こし、お好みの器(今回は約110ml器6つ) 
- 
								水ようかんを作る前準備・水ようかんを流しいれるお好みの器を用意しておきます 
 ・葛粉と水(25g)を混ぜておきます。(加える時に再度混ぜます)   ※水ようかんは主に寒天で作るので高温でも固まりやすいです。なので器を用意しておいてすぐに流しいれれるようにしておきます。 
- 
								水ようかん作りスタート手鍋に水(300g)と粉かんてんを入れて強火にかけてゴムベラで混ぜながら加熱します。沸騰したら弱火にしてゴムベラで混ぜながら1分間加熱します。   ※寒天は沸騰してからもさらに加熱することでしっかりと溶かしきります。 1分加熱したら砂糖(50g)を加えて中火にしてゴムベラで混ぜながら加熱します。沸騰したら弱火にしてこしあんを加えます。こしあんを加えたら中火にしてゴムベラでこしあんをほぐしながら加熱します。      沸騰したら火を止めます。事前に混ぜ合わせた葛粉と水を再度サッと混ぜなおして、水ようかん液をホイッパーで混ぜながら葛粉と水を加えます。    ※加熱しながら葛粉を加えるとダマになる恐れがあるので火を止めて加えてください 中火にかけてゴムベラで混ぜながら加熱して、沸騰したら火を止めて砂糖(15g)を加えます。    沸騰したら火を止めて水(75g)を加えてゴムベラで40秒間しっかりと混ぜ合わせます。    ◎ポイント 
 水ようかん液を出来立てすぐに器に流しいれるとあんこが沈んでしまう恐れがあります。ただし寒天で作った水ようかん液は高温でも固まりやすいので40秒程度だけサッと荒熱をとって、濾してから器に流しいれます40秒冷ましたら茶こしで濾してお好みの器に流しいれます。(表面の気泡を竹串などでさして消します)常温に置いて荒熱が取れてある程度固まるまで冷まします(約30分ほど)    ※寒天は40~50℃で固まるので、常温でも固まってきます 荒熱が取れてある程度固まったら冷蔵庫に入れてしっかり冷やします(2時間程度)   しっかり冷えたら水ようかんの完成です。カップのまま食べても良いですし、皿などに取り出して盛り付けるのもおすすめです☆    

 
							 
							