らっきょうの切り方・洗い方・下処理

今回はらっきょうの切り方・洗い方・下処理をご紹介します。 手間のかかるらっきょうの下ごしらえですが 自身の行っている方法をご紹介します。 是非試してみて下さいね☆
レシピをYouTubeの動画こりすクッキングチャンネルにアップしています。下ごしらえの方法やポイントなど、ぜひ動画も参考にして下さい。

紹介動画
投稿名の材料
-
らっきょう
※今回は3年子使用しました - 1㎏
投稿名の作り方
-
らっきょうの下ごしらえに使う道具
らっきょうの下ごしらえに使う道具はボウル、包丁、まな板、ザル、大きめの鍋
-
らっきょうのポイント
今回は3年子のらっきょうを使用しました。らっきょうは生命力が強く、購入してから置いておくとどんどん芽が出てしまうので注意が必要です
・購入する時になるべく芽の出ていないらっきょうを購入します。
・購入してからは光の当たらない暗く涼しい場所に置いて、なるべく早めに下ごしらえするようにします -
らっきょうの下ごしらえスタート
土付きのらっきょうの上部を約1/3、根の部分をやや深めにカットします。
※個人的には根はギリギリではなくやや深めに切ります。洗う時に薄皮が剝がれやすくなります。
大きめの鍋に入れてヒタヒタの水を入れ、手でこするようにしっかりと洗います。ある程度洗ったららっきょうをザルにあけて、汚れた水は捨てます。再び鍋に入れてヒタヒタの水を入れ洗います。この作業を合計約7回繰り返します。
※こするように洗うことで土や泥が落ちて、らっきょうの薄皮が剥がれていきます。
※1回洗うごとに綺麗にするというよりは、1回1回洗う作業はしっかりこすりながらなるべくテンポよく行い、サッと7回繰り返していきます。7回洗い、約9割程度綺麗になったら、仕上げに残った薄皮や根を手や包丁で取り除いて綺麗にします。
らっきょうの切り方、洗い方、下ごしらえの完了です。あとは塩で漬けたり甘酢で漬けたりお好みの方法で使います。