天使のホワイトチョコレートムースの作り方・レシピ【黄金比率でお店の口溶け】
 
						
今回は天使のホワイトチョコレートムースの作り方・レシピをご紹介します。 黄金比率でお店のような天使の口どけと軽さのある味わいです。 口に入れるとトロっとフワッと溶けて、ホワイトチョコの優しいミルク感とザクザク食感がアクセントになります。 パウンドケーキ型でお手軽に作れるので是非一度味わってみて下さい。
レシピをYouTubeの動画こりすクッキングチャンネルにアップしています。生地の作り方の手順やポイント・混ぜ具合の目安など、ぜひ動画も参考にして下さい。
 
							目次
紹介動画
投稿名の材料
- 
											ホワイトチョコレート 
 ※明治ホワイトチョコ使用
- 80g
- 
											粉ゼラチン 
- 3g
- 
											水 
- 15g
- 
											牛乳 
- 70g
- 
											グラニュー糖 
- 7g
- 
											生クリーム 
 ※明治十勝35%使用
- 200g
- 
											ルマンド(ブルボン) 
- 7本
- 
											ホワイトチョコレート 
 ※明治ホワイトチョコ使用
- 40g(板チョコ1枚)
投稿名の作り方
- 
								天使のホワイトチョコレートムースに使う道具天使のホワイトチョコレートムースに使う道具はボウル、ホイッパー、ゴムベラ、ハンドミキサー、包丁、まな板、手鍋、マッシャー又はフォーク又は麺棒など(ルマンドを砕く時用)、約17×7.7×6cmパウンドケーキ型、焼き紙 
- 
								ホワイトチョコレートクッキー生地を作る・型を用意するルマンドを細かく砕きます。   ※今回はマッシャーで砕きましたが、他に袋に入れて麺棒や手でつぶして砕いたり、フォークで砕いても良いです。 ホワイトチョコを刻んで熱いお風呂くらいの湯煎につけて溶かします。   ※ホワイトチョコは特に高温に弱いので、あまり熱くしすぎないように注意してください(約30~40℃程度) 溶けたら湯煎から取り出して砕いたルマンドを加えてゴムベラでしっかりと混ぜ、ルマンドに溶けたチョコがしっかりと絡むように混ぜます。混ざったら冷え固まらないように温かい場所又はぬるめのお風呂くらいの湯煎につけて保温しておきます。   約17×7.7×6㎝パウンドケーキ型にパウンド型用焼き紙を敷いておきます。(焼き紙は100均で購入)  
- 
								ホワイトチョコムースを作る前準備※粉ゼラチンと水を混ぜ合わせ、冷蔵庫に10分置いてふやかしておきます。 
 ※生クリームをハンドミキサーでツノが立つまで泡立てて冷蔵庫に入れておきます。(熱い時期は氷水にあてながら泡立ててください)  
- 
								天使のホワイトチョコレートムース作りスタートホワイトチョコを細かく刻みます。  ※大きな塊が残っていると牛乳に加えた時にその部分が溶け残ってしまうので、なるべく全体的に細かく刻むようにしてください。 牛乳とグラニュー糖を手鍋に入れて弱めの中火にかけ、軽くフツフツとしたら火を止めて事前にふやかしておいたゼラチンを加えよく混ぜ合わせます。    ※ゼラチンが溶け残ってしまうとムースが固まらない原因になるのでしっかりと溶かしきってください ゼラチンが溶けきったら刻んだチョコを加えてゴムベラでしっかりと混ぜてホワイトチョコを溶かしきります。   ※牛乳の余熱でホワイトチョコを溶かしますが、もし溶け残ってしまった場合は湯煎などにつけて優しく温めながら溶かしきってください 温度を確認してみて、少し温かい場合は少し冷水にあてて、ぬる冷たいくらいまで冷やします。(約30℃程度)   温度を調整したら事前に泡立てて冷やしておいた生クリーム冷蔵庫から出してホイッパーでサッと泡立てなおして、泡立てた生クリームを約1/4程度加えホイッパーで混ぜ合わせ、残りの生クリームに全て加えホイッパーでサックリと混ぜ合わせます。仕上げにゴムベラでサックリ混ぜればホワイトチョコムース生地の完成です。      ホワイトチョコレートムースをパウンドケーキ型に流し入れ表面をならして、上にホワイトチョコクッキー生地を少しずつのせます。    ※クッキー生地は塊でのせるとその部分が沈んでしまう恐れがあるので、少しずつ全体にのせるようにしてください。 ラップをして表面を優しく押さえて、冷蔵庫で4時間以上冷やします。(できれば6時間以上)  パウンドケーキ型から出して焼き紙を剥がします。(取り出す前に焼き紙の前後を少し持ち上げると取り出しやすくなります)これで天使のホワイトチョコレートムースの完成です。       

 
							 
							